実行環境とは
実行環境の概要
実行環境は、Node-REDのフローを実行するクラウド環境です。
実行環境で実行できるフローは、通常のNode-REDのフローとは異なり、enebularのオフィシャルノードであるLCDP inとLCDP outノードを利用して作成する必要があります。LCDP in / outノードの役割は以下の通りです。
- LCDP in: フローの起点となるノードです
- LCDP out: フローの終点となるノードです
LCDPとは、Low-Code Development Platformの略で、ここではenebularのクラウド実行環境で動作するフローの開発環境を指します。 LCDP in / outノードは、Discover Assetsからプロジェクトにインポートして利用します。
通常のNode-REDでは、Injectノードを使って定期的に実行するフローを作成したり、HTTP In / Responseノードを使ってHTTPリクエストで呼び出すフローを作成・実行できますが、実行環境ではそのようなフローを実行できません。
作成したフローは、実行環境にデプロイして利用しますが、デプロイしただけでは実行されません。実行するには、トリガーと呼ぶ、フローの呼び出し方法を設定する必要があります。
トリガーには、以下の二種類があります。
- HTTPトリガー
HTTPリクエストによりフローを実行するトリガーです。 - スケジュールトリガー
一定時間毎、または特定時刻になったらフローを実行するトリガーです。
実行環境にフローをデプロイし、利用可能にする流れは以下の通りです。
- 実行環境を作成します
- 実行環境にデプロイするフローを作成します
- 実行環境にフローをデプロイします
- 実行環境にトリガーを設定します
フローの作成の仕方については、「実行環境向けフローの作成」で説明します。
実行環境の作成、フローのデプロイ、トリガーの設定ついては、「実行環境の管理」で説明します。
利用制限
実行環境は、プロジェクトプランに応じた利用制限があります。
プロジェクト毎に作成できる実行環境数
プロジェクト内に、以下の上限を超えて実行環境を作成することはできません。
- エンタープライズプランのプロジェクトの場合: 5
- トライアルプランのプロジェクトの場合: 2
- フリープランのプロジェクトの場合: 2
月当たりの利用上限
月間の実行環境の使用状況には、以下の上限があります。
エンタープライズ | トライアルおよびフリー | |
---|---|---|
HTTPリクエスト回数 | 3,000,000回 | 50,000回 |
実行時間 | 1000時間 | 24時間 |
ログサイズ | 5GB | 0.1GB |
上限を超えた場合は、以下の通り実行環境の利用は制限されます。
- スケジュールトリガー/HTTPトリガーのいずれの方法でもフローを呼び出せません
- 実行環境の設定を変更できません
- 実行環境を削除できません
制限されても、次の月の1日1時頃(UTC時間)に制限は解除されます。